「よい紙、悪い紙」「合う紙、合わない紙」「にじむ紙、滲まない紙」・・・???/   みなせトップへ
  紙の裁断   紙の包み直し  紙トップへ   
 
よい紙悪い紙 合う紙合わない紙合う合わない紙の適不適向く紙 向かない紙
個々の書き手(=紙の使用者)にとっての「合う紙」「よい紙」:
 使用者が、或いはその師がいずれかの書道研究団体(書道会)に所属される場合、
「好まれる紙の方向」はご所属書道会により異なることが稀ではない書作品の用紙ご使用環境です。
 書き手個々、それぞれの書環境下(=所属書道会など)で常用される紙の質に慣れ、
 その書き慣れた紙が  丁度よい紙、と感じる筆法が身につくことも一因です。
 独学の場合は、自身が書き親しんだ性質の紙=書き慣れた紙が書き手本人に「合う紙」「よい紙」と捉えらるようになります。
 初心である場合は、習おうとする書環境(師の属する書道会として、或いは師が主に使用される紙質)により、独学では書き続けた結果として書き手個々が書きやすいと感じるようになった紙。
 その紙質範囲下の紙がそれぞれの書き手に「合う紙」「よい紙」と言うことになります。 
 書き手個々の書環境、書き慣れにより「合う紙」「よい紙」、とされる紙の方向は大きく異なるのです。
 現在ご使用中の紙現品の紙片、書き潰しでOKです。
 紙現品のご提示を以て「書き手個々の紙質基準」を構築、併せいただきます以下の「ご希望方向」を基に「希望される紙」の系統・傾向を判断し、適切と考えられる紙種をご案内します。
 ご提示紙の紙質と比較してどの方向の紙を望まれるのかを見定める第一歩として
 「ご提示紙と同等の厚みで、にじみはより少ないものを・・・」
 「ご提示紙と同様紙質で少し薄い紙を・・・」
 「ご提示紙比、より紙面抵抗感の高いもの=紙表面が粗いものを・・・」など「望まれる“紙質の方向”をご連絡ください。
 いずれかの書道会に加入されている場合は、
所属される書道会名と、その書道会が参画される「毎日展」「読売展」「日展」、・・・、・・・などの公募展に参加される「大元」の書道会名=団体名をお知らせ下さい。
 これら公募展などに参加されていない場合は、
「ご使用中の紙現品」のご提示(紙片・書き潰しでOK)と、ご提示紙を基準とした紙質などの「ご希望方向」をご連絡下さい。
 一例 :
「ご提示紙」を弊社手漉画仙紙ベストセラーの≪純手漉画仙紙「ZX46H」≫」と仮定します。
この「ZX46」画仙紙の紙質と書画向けに製造され流通する手漉画仙紙の中から無作為に選び出した紙種の平均的な紙質を比較する時、無作為抽出手漉画仙紙紙種を100種とすれば、 「ZX46」はこの100種の画仙紙の「やや薄口」部類に属する画仙紙、の位置にあります。
が、ご使用者様が常用されている画仙紙が「ZX46」より“薄い”画仙紙を常用されている書環境下では、「ZX46」画仙紙は「厚口」と判断されます。
前述の弊社直輸入“和画仙下請”純手漉画仙紙「ZX46」を紙質判断の基準とする時、 「ZX46よりヤヤ厚く、より滲みの多い紙、・・・、・・・」、 或いは「これらとは反対の方向、・・・、・・・」等と希望される紙質方向を示していただくことで「ご希望に沿う画仙紙」を判断しご案内することが、一定の範囲までとしても可能になります。
 前項では「ZX46」を一例にいたしましたが、
 ご使用個々が「現在使用されている」、又は「使用を考えられている=望まれている=紙」の紙質がどの方向でどのような範囲の紙質範囲にあるのか、などの紙質基準値の確定が出来ない状況下では、
 「紙現品(紙片、書き潰しでOK)」のご提示により、ご提示者様が適切=合うと捉えられている紙種などのご案内が可能になります。
 紙質判断を為すべく資料ご提供に至らない段階では、「厚薄、滲み、紙面抵抗感、・・・、・・・、・・・」等々、求めようとされる紙質基準などを判断する術がないのです。

 お問合せ人様個々の紙の厚薄、滲みの程度、紙面抵抗感等々にかかる紙の基準情報のご提示、
 つまりは紙現品のご提示なく「にじ む紙」「にじまない紙」「厚い紙」「薄い紙」・・・ などを判断する基準は、
 書を勉強される書道会など同一の書環境でない環境下、ご使用個々に関しての具体的な状況ご説明も、
「適・不適判断の基準」にはなり得ないのです。
 お問合せ人様の「好まれる≒親しまれてきた紙質」を基準とした「厚い、薄い」「滲む、滲まない」などの表
 現では、求めようとされるより適した厚みや滲みなどの紙種判断をすることは困難で、これらに関し出来う
 る限りできうる限りの違わぬ判断はは「使用されている紙現品」の紙質を基準とすることで(≒ご使用紙の
 ご提示があって)初めて可能になるのです。
 ★ 一例として「滲み」。
 希望される「にじみの基準」が、膨大な画仙紙種のどの位置の、どの範囲の「にじみ」なのか・・・、を判断
 する基準値の構築が未達な時点では、
 どの紙質範囲の紙がお問合せ人様にとって「適度に滲む紙」「滲みが少なすぎる紙」「滲みすぎる紙」なの
 か、・・・、・・・を判断するこれらの基準値判断が出来ないのです。
 この紙質基準判断が不可能な状況下にかかわらず「合う紙はこれです」「よい紙があります」などと「何ら
 かの紙をご案内する」。 
 この販売策の採用はいとも簡単、そしてこのご対応は唯々偏に「売れるものなら何でも売る」式の」売れ
 れば何でもよい商法」と同列なのです。
 ★ 先ず、現在使用されている、又は使用されてきた紙(書き潰し、紙片でOK)のご提示をいただき
 「望まれる紙」がご提示紙と同程度のものの場合はその旨を、ご提示紙とは異なる紙を求められている
 時はどのように異なる紙を探されているのか、などご希望の方向をお知らせください。
 これらの情報を以てお問い合わせ人様個々、当該時点の紙質判断基準とし、ご希望に適すると捉えられ
 る紙種をご案内します

 紙の厚薄、滲みの過多などの判断は、書き手個々によりその基準値の在り位置が異なり、平素から使用されてい
 る紙厚に基づく厚薄の表現と同様、「滲み」の基準値の在り場所も個々の書環境などにより大きく異なります。
 「書」「水墨画」、・・・、・・・、・・・、ジャンルを問わずご使用個々の「感性」や「作風」に適するか否かを決める紙質
  の方向は、「慣れ」+「その時々の表現方向=作風」に適応しているかにかかり、これらご使用個々の時点基準
  に対応した書環境、作品作りの時点作風に対応し変化する紙質の紙を求められる例が多いのです。
 ★ ご使用個々の書き慣れ、感性、その時々の作風、・・・に適した紙質判断をするには個々の紙質基準構築が
  必要で、その基準値の構築はいたって簡単です。
  使用されている紙、或いは使用されてきた紙(書き潰し・紙片でOKです)の現品ご提示と、
  ご提示いただく紙を基準とした「求めようとされる紙の紙質、性質などのご希望方向」を、箇条書きでOKですの
  で「ご使用中の紙のご提示」とともにお知らせ下さい。ご連絡内容に対応する紙種をご案内します。
 
紙の「裁断」、画仙紙紙や半紙の外装紙「包み直し」
















★ ≪裁断≫ ≪包み直し≫ 税込価格
画仙紙紙の半紙・色紙などへの裁断・包直し単位一例 : 1梱(全紙10反、尺八7反=50枚包×14包)など
単位未満時の裁断受諾ミニマムロット: 画仙紙  1反=100枚
「裁断一件」に要する準備時間を含めた裁断単価は「裁断効率」などにより多少ともとも異なります。
(裁断手順や裁断に要する時間などは裁断案件毎に異なります。ご相談案件毎に都度ご案内いたします。)
 
裁断料 一例
 画仙紙全紙を半切に裁断  「1カット157円」 
 /
前項以外の「裁断」  1カット50枚仕立 50枚毎に274円
  2カット50枚仕立 50枚毎に372円  3カット50枚仕立 50枚毎に447円
 裁断後、1反=100枚や1包=50枚毎の「包直し」
 (一例)「100枚包」「50枚包」など1包装毎に92円
 
 
 
以上簡単ですが・・・・山口琮一(山口そう一)
     商品紹介トップへ問い合わせ |