|
|
|
|
|
|
|
|
|
|

|
|
神戸市広報紙「ひらこう KOBE 2020年(令和2年)8月号」に
≪製造技術が県の重要無形文化財に指定された「有馬筆」・・・、お土産に如何ですか・・・≫の掲載があります。
この掲載は「実用の書画筆“有馬筆”」と、有馬温泉の人気高いお土産「有馬人形筆」を混同した内容ですので「神戸市広報KOBE(2020)8」の管理者様宛て「兵庫県重要無形文化財指定の“有馬筆(=実用の書画筆)”」は「有馬で販売されていない」旨を“内容証明郵便”にて即刻郵送いたしました。が、ご連絡なども含め一切の接触をいただけない「完全無視」が続いています。 |
|
兵庫県重要無形文化財「有馬筆」の認定は、「(実用の書画筆)有馬筆」の筆司(=筆職人)を含めた製筆関係者(有馬筆の製筆者=筆司とその製筆(=実用の書画筆)の技術、そして製筆と流通の関係者、及び活動の援助者】で構成する「有馬筆技術保存会」に授与されたものです。
この限りに於いて神戸市広報誌掲載にホボ誤りはないのです。が、これに続く「・・・お土産にいかがですか・・・」とのくだりがあり得ないのです。
「有馬筆」=「実用の書画筆」であり、有馬温泉の「お土産」としての販売は1960年代を最後に為されておらず、書家や書家が関係される学校、書塾、文具問屋、文具店、・・・、など実用の書画筆関係業界や実需各位にて取り扱っていただいています。有馬筆は、主販路を「書道界」「教育界」「文房具業界」に求める“実用の書画筆”なのです。 |
|
|
|