|
|
落款 |
: |
オリエンタルアートに於ける書画の作家が完成したと捉える自らの作品に書き入れる銘書き / 落款⇒「落成款識」の略語 |
|
落成款識 |
: |
書画などの作品が出来上がった時、自己の作品であることを示すと共に、一層の風雅を添えるために、姓名、字号などを署し、併せて印を押捺すること。更に制作の年月、書いた場所、目的、筆者名などを書き記したもの。 |
|
落款印 |
: |
落款の銘に押印する作家の証しとする印。
ひとつの作品に2顆=2個の印を押印するとき「上に白印、下に朱印」の定まりがある。
翻って「朱印」が作家の主印であるとき2顆とも朱印押印を容認されることがある。 |
|
遊印 |
: |
主として作品右上部に押印される引首印(冠冒印=扁方章)に対する押韻。
「遊印、押脚印」などと呼ばれ、書き手が「作品効果をあげる」と捉える箇所に押印され、押韻箇所が大凡決まっている引首印≒冠冒印≒扁方印や落款印などより自由に押印できる印、と言う意味で使われます。 |
押脚印 |
: |
遊印に似た押印ではありますが「作品脚部」に押印され、押印例は遊印より少なくなります。 |
|
|
|
「白文(白印)」「朱文(朱印)」とは・・・? |
|
篆刻とは? |
|