筆 の 原 毛 に つ い て  化学繊維 みなせトップへ 筆トッフへ
筆原毛トップへ

狼=鼬(いたち) 玉毛=猫 狸&狢(むじな) 鹿&山馬 羊毛(山羊) 
貂(てん) 猪 ( 豚 ?) 化学繊維/ポリイミド繊維(ナイロン)/・・ 筆の実  兼毫??  

 化学繊維=ポリイミド繊維⇒総じてNYLON=ナイロンと称せられる種々の化学繊維
      &  従来の「化学繊維原毛」の常識を覆した 「偽獣毛ポリエステル単繊維」
・・・
以下の「化学繊維(筆)の発展」に関するご案内は「化学繊維について無知」に等しかった私。筆司山口j一。
私は毛筆を造り、当時(1980年代)にはまだ数人いたみなせの筆職人達が作った筆の検査をする。これらが私の仕事でした。
1970年代の初め頃から中国文房四宝の製造、輸入にかかわり中国筆の筆司さんをはじめとする唐筆関係者の知り合いが増えてきた1975年頃から知り得た、筆原毛の流れと現状、化学繊維筆の急速な、そして驚異的な進化のご案内です。
 化学繊維=ポリイミド繊維⇒総じてNYLON=ナイロンと称せられる種々の化学繊維
         &  従来の「化学繊維原毛」の常識を覆した 「偽獣毛ポリエステル単繊維」・・・

化学繊維、ナイロン等々の専門的な立場の方から見れば「間違いの多い記述」であると思います。間違い箇所りの正しい内容をお知らせいただければ漸次訂正いたします。

1970年代の半ば過ぎから1980年前後、
日本の筆産地の、当時はまだそのごく一部が中国北方の北京、天津、青島などの筆廠=筆製造所と交渉をはじめました。
  ・・・当時、中国との商談は広州交易会でのみ許されていた時代で、これらの交渉は広州交易会の会場、そして当時から今     に至るも中国商談に付きものである宴会の場で行われました。
まずは唐筆そのものの筆頭を和筆の軸に似た筆軸に付けた疑似和筆を契約、輸入する中国製疑似和筆から始まりました。
当初は「唐筆の毛組」が佳く和筆の毛組は品質に問題があるから輸出の許可は出来ない、が基本だった中国輸出の元締め、天津・北京など北方の筆は土畜産総公司、上海、湖州などは工芸品総公司、それぞれのトップに「中華料理と和食」を例えに「優劣ではなく伝統と文化の差」を時間をかけ説明したことが効果を上げ、長くの時間はおかず和筆毛組の筆頭を付けた筆の輸出が認められました。
これにより、唐筆の筆頭流用の疑似和筆は僅か数年で役目を終え和筆と同様毛組の筆頭を備えた下請和筆が主になりました。
下請け和筆の受託製造を始めた中国製筆業界ですが、これが始まった1980年代半ばに筆の輸出権利を持っていたのはごく少数の公司だけで、それらは文房四宝全般の輸出権を握る国営工芸品総公司傘下の各分公司、そして一部の筆は工芸品公司ルートとは別に筆の輸出権を持っていた天津や北京の土畜産公司で、これらの公司と契約していました。

疑似和筆から下請け和筆の製造が出来るように育った中国北方「天津」の製筆廠のひとつから、疑似和筆・下請け和筆を契約していた当社に「ナイロン製の太筆」見本が二種類到着しました。
当時、みなせは『ナイロン筆』の見本の依頼、製作の指示をしたことはなく、更に筆には高名な「日本の筆屋様の名」が刻されていました。直ぐ中国の送付公司にナイロン筆がみなせに到着している旨の連絡を送りました。
中国公司は大変慌てた様子で「そのまま送り返して欲しい」との返事が入りました。かなりの慌てようでしたので状況などは聞かずそのまま直ぐに返送しました。
私が現在の進化した化学繊維筆につながることにもなった「ナイロン筆」の大量製造を前提とした現物見本を見たのはそれが最初です。
当時のナイロンは現在のそれと比ぶべくもなく、獣毛の特に弾力の強いものと比べても弾力が極端に強くそして毛質は太い。
更に毛先に相当する部分は獣毛のように自然に細くなっていく様のない切断面であり、唯々弾力が強いだけの「最安価な筆」の原毛として使用されていました。
それ以降、このレベルのナイロン混合筆の輸入が増え続け、以下に述べる現在のナイロン筆=化学繊維筆の≪誤解の元≫となり今も続いています。
この粗悪と言える初期ナイロン筆の増勢は続きましたが10年前後経過したころから「ナイロン筆の品質」に変化が現れだしました。獣毛の毛先と変わらない毛先を持つナイロンが現れたのです。
これにより毛質は少し太いが綺麗な毛先を持つ、そして獣毛ではあり得ない弾力のナイロン筆が多くの筆種に、ナイロンとは説明しないまま取り入れられました。筆先の粗さは克服出きた。そして唯々弾力が強く書きやすい、ただそれだけが持ち味の化学繊維筆の始まりです。この「弾性豊かなナイロン筆」は市場を席巻する勢いを見せ増え続けました。
以降、化学繊維の進化は止まることなくより獣毛の性格に近い化学繊維の開発が続き、いろいろな獣毛と多くは違わぬ毛先と弾力を与えられた科学繊維は疑似獣毛としての場を確保し、工業用を含む刷毛業界など書道等の毛筆業界より格段に多量の原毛を必要とする環境での使用、そして擬似獣毛を使用している旨の公表が始まりました。
擬似獣毛は弾力・毛先の美しさを競う段階から更に進化し、1995年頃からは「うさぎ、馬、狸、狢、鼬」 等々の筆に混毛しても化学繊維が使用されているとは感じ取れないレベルの、これらそれぞれの獣毛と同程度の弾力と毛先を併せ持つ「ポリイミド繊維(⇒総じてNYLON=ナイロンと称せられる)」が登場。
この利用も瞬く間に広がり様々な性質の、これまでいろいろな獣毛を用いて作られてきた様々の性質の筆がその通りの性質・品質で登場し、ナイロン筆は「筆頭の弾力を強化した、ただ単に書き易い筆」との認識は既に過去のものになりつつあります。
    ※ 市場では今までに作られ蓄積された「弾性豊かな化学繊維筆」が大量に在庫され、流通しています。
      暫くは「弾性豊かな化学繊維筆」の氾濫がまだまだ目立つ展開が続きそうです。

これら種々の多くの擬似獣毛の登場にヤヤ遅れて≪羊毛≫、
羊毛の擬似獣毛もじっくりと観察し、触れ、書いてみても本来の『羊毛』と区別のつきにくい様々な種類が登場しています。
ナイロン筆が登場し進化をはじめた一時期にはただ単に白い≪化学繊維≫を混毛し、化学繊維だから可能になった弾力を羊毛筆と称す筆に組み込み「羊毛だが弾力のある高級品」などとして流通させる例も見られました。
他の擬似獣毛と同じく、弾力重視の時代からの変化=進化は続き、本来の獣毛と比してその差が判断出来ない程に進化した様々な擬似獣毛を用いた筆が、安定製産され、流通している時代に、既に入っているのです。

繰り返しになりますが、初期の化学繊維は任意の長さに裁断した切断面が両端であり、その毛先に相当する端部分には獣毛の滑らかはなく、獣毛への混合率を上げればそれだけ筆先のざらつき感が強くなり、化学繊維の混入率を調整しながら使用する≪筆先の弾力補強得剤≫として利用されていました。
少し時が進み2000年を迎えるころ、私の製筆経験(特に「イタチ」「タヌキ」「ウサギ」「羊毛」「馬」を使用し製筆しています)から、それぞれの如何に弾力強い原毛を選別し用いてもこのような強弾性の筆は出きない。いくら原毛を調べてもその感触、そして見た目等々共に「獣毛」としか考えられない。・・・しかし弾力が強すぎる・・・。この筆の原毛はどうなっているのだろうと感じるものがたくさん出回わってきたのです。
それは、一定の進化を遂げた≪化学繊維≫ ⇒ 獣毛と同レベルの毛先を持つ、そしてそれぞれの獣毛よりは高い弾性を持つ『偽獣毛』、ポリエステル単繊維やポリイミド繊維群だったのです。
続いて、技術改革は化学繊維の毛先に相当する部分を獣毛と同様以上に細く加工出来るようになり、更に自由に染めることも可能になり「いたち」「兎」「馬」「タヌキ」等々の原毛に混入させ、「獣毛」は≪墨持ち≫を保つためにのみ入れ、それ以外は全て化学繊維と言う筆が流通する時期を迎えました。
更に更に進化は続き『いろいろな獣毛と比べてもその弾力はそれぞれの獣毛の最高級品と同等の、そして毛先の状態も弾力同様にそれぞれの最高級品と同等、と言うよりそれを凌ぐ』化学繊維が登場します。
これで作られた最新の化学繊維筆
「筆原毛の多様性ゆえ多種多様な筆が作られてきた。そしてその多様性による様々な作風が登場した。
これら書の多様性を維持するには多種多様な性格・性質の擬似獣毛が必要だった。
そして今それが完成した。」のでありこれらが市場を席巻しつつあります。

只ひとつ残る獣毛性能≪含墨性≫。
「墨含み。含墨」の問題を完全に解決した「化学繊維」も既に完成しています。
少し前まで⇒2010年代半ばまでは、筆原毛としての化学繊維の欠点⇒「含墨製」が劣る、と言うよりも「含墨製」が無い化学繊維筆の「(含墨性)墨含み」を補うため「獣毛」が混合されていました。
★しかしこの獣・化毛の混毛は瞬く間、と言える短期間で終わりを迎えそうです。
技術革新は進化を続け、ついに「墨持ち」のために「獣毛」を使用せずとも「偽獣毛ポリエステル単繊維」や「ポリイミド繊維群」だけで「墨持ちが獣毛筆以上に優れた化学繊維」が登場しています。
これを利用した毛筆は、私の知る限り現時点(2015/07/06日)ではまだ筆の原毛としての利用はないようですが、
繊維一本で毛細管現象を生じさせる擬似獣毛、これを混毛し、或いは単独で作られた擬似獣毛筆が登場するのも間もないことであろうと、と考えています。

「毛先を持つ化学繊維」は「歯ブラシ」や「化粧道具」「工業用ブラシ」などに量的需要があり、その需要量が製造を加速しコストを引き下げました。
「墨持ちのよい化学繊維」は「汗を吸う下着・タオルの開発」が、毛先における「歯ブラシ」の役目を果たしました。
 汗を吸いそして乾きやすい繊維、これを開発すれば下着やタオル等数多くの製品に使用されるのは目に見えていました。
 研究は進み、細い細い化学繊維にウエーブを持たせることに成功、ついでこれを何本か撚り合わせ細い繊維を作りました。
 しかし科学技術の進展はここに止まらず、この「細い繊維」の内側を中空にし、そこに更に細い繊維を複数本入れた繊維があらわれたのです。この細い化学繊維1本の内部で生じる毛細管現象により墨を溜めることが獣毛以上に出来る、筆にとって正に夢の繊維が出現したのです。
これらを利用した新たな化学繊維の筆穂先は「獣毛」の、特に精選したものと比べて遜色がない、ではなく、より優れ、より安定し、加え獣毛のような原毛不足に陥る心配もありません。
獣毛の毛先と同等以上の「毛先」を得、墨持ちを得た化学繊維はその混入率を上げても「旧時代の化学繊維混入時のざらつき感」「含墨不足」は発生せず、逆に「纏まりやすく弾力豊かな筆」の安定製造を可能にし、いたずらに弾力を増加させるのではない高級な、毛先が細く綺麗で弾力も高いイタチや兎、狸の筆、これらの一番優れたものと同様の疑似獣毛筆が、既に市場の多くを奪っています。
獣毛より明らかな優位性を持ったことで、かつては「弾力が唯々強い書きやすいだけの筆」を目的に使用された化学繊維も「獣毛各種それぞれの性質」と同等弾性の細筋の利用が進み、筆職人である私がじっくりと見、調べても化学繊維の筆とは判らないぐらいに改良され、化学繊維だけで製筆された≪弾力は鼬毛なら鼬毛として違和感のない弾力を持つ、ウサギ=紫毫なら紫毫として違和感のない・・・、そして穂先はそれぞれの獣毛の最高の選毛を施した筆と同等か、より上まわる滑らかさ、纏まりやすさ、・・・、を持つ書き易い筆≫との高評価を受け、そして筆の多様性⇒弾力一辺倒だった時代の化学繊維筆から格段の進歩を遂げた化学繊維原毛の出現により、いろいろな動物の原毛を用いて作れ出されてきた筆の多様性を保つことにも問題は無くなりました。

ここでなお問題なのはこれら改良され、伝統の獣毛筆を凌駕する品質の筆が出来るようになったその「化学繊維筆」を「高級イタチ」「高級紫毫=ウサギ」「高級タヌキ」などの獣毛筆と称してして流通させる例が未だに残っていることです。

化学繊維を混入させる、或いは最新の化学繊維だけで製筆する筆は昔からの獣毛筆と比べると、獣毛だけで行う伝統の製筆工程よりかなり優位な(楽な)工程で製筆ができ、出来上がりの筆は総じて「品質が安定。切っ先はまとまりやすい。弾性は獣毛それぞれの筆の原毛の最精制品と同等の豊かさ(⇒技術の進歩で弾力の強さを追うのではなく獣毛と同様の弾力を持つ化学繊維の使用に変化)であり、また一部では従来の≪獣毛≫で制作されていた筆の一番弾力の有るものより「ズーッと強い弾力を持つ筆」も簡単にできることから、これらも含め多種流通しています。
 みなせ筆本舗 有馬筆筆司 山口j一
                        
少し前までのご説明では
書きやすい筆が大量に安定生産される時代になり喜ばしいことなのですが、古人が残した数々の書作品。それらは動物個々の特性に基づいた様々な性質を持つ筆の使用により多様な表現が為された結果として残されました。
化学繊維筆が主流となり(現在既にその時代の真ん中です)、書を学ぼうとする初心者が当初から化学繊維筆を使用しその書き味に慣れてしまうと却って後々本来の多様な性質の筆、獣毛で作られた筆は如何に弾力を付けても「柔らかい」と感じ、獣毛筆の様々な弾力に対応し味わい深い表現をするために余分な努力を必要とするようになるでしょう。
例えれば、自然の食材を味わう機会もなく「化学調味料などで味濃く仕上げた濃厚な味付けの食品」に慣れ切って、折角の季節感豊かな「旬の料理」にも、「食材」にも、その味わいが、それどころか味わい方さえ判らず何を食べるに当たっても「ソース」や「マヨネーズ」にまぶして食べる、言い換えれば、何を食べても「ソース」や「マヨネーズ」の味しか知らない、このような状態になってしまうのではと危惧します。       
 とご案内していました。
しかし、伝統的な筆原毛であるいろいろな獣毛を使用した多様な性質・性格の筆と同様に多種多様な性質の化学繊維が用いられそれぞれの獣毛を使った筆と同様の化学繊維筆が続々と誕生、科学の進化は前項を杞憂にしてくれました。
化学繊維筆と伝統の獣毛筆。
この二つの流れがあり、化学繊維筆の安定した弾力とまとまりがもたらす扱い佳さ、書き易さ。
扱い易い化学繊維筆で済ませてしまうグループがある一方で伝統の獣毛筆の多様さに挑戦し努力を重ねる人たちも居る。
新素材を織り込み古き伝統も活かし更に延ばす。
これらの切磋琢磨がより書の将来を大きく広げて進化させてくれる、と捉えたいと考えます。     
繰り返しになります。
「化学繊維筆」と正しくと説明され流通・使用されるのなら、特別な意味合いを除いてその流通・使用に何の問題もなく業界にとっても安定供給に繋がり喜ばしいことなのです。
しかし、多くの書き手が「優れた獣毛筆」と思い込み、また実販売者様(専門店様等々)も「化学繊維製」であるとは知らされず「高級イタチ筆」・・・等として取り扱っている例が多いようです。

弊社は弾力が安定し先の纏まりの佳い、そして製造工程も少しは楽になる≪化学繊維≫の筆種を増やしています。
そしてそれらは「化学繊維の筆」である事を説明しています。
全ての販路でキッチリと「化学繊維筆」を説明出来る。その時の近いことを望みます。
みなせ筆本舗 山口j一(山口そう一)
兵庫県認定重要無形文化財 書画用毛筆「有馬筆」筆司 技術保存会代表 
戻る
↑上へ商品紹介トップへ問い合わせ |